ブログ ブログ

3年目のビジョンクラスも進化を続けます

2025.02.04
  • 一社校
  • コース紹介
  • 新瑞橋校
  • 校舎のようす
  • 幼児教室(児童発達支援)
  • ビジョンクラス
  • 上飯田校
  • 名駅東校
  • 高畑校
  • 港校
  • 御器所校
  • 新大阪校
  • 南森町校

ビジョンクラスは今年2年目。今年は、ビジョントレーニング第一人者である北出先生にもアドバイスをいただきながらスタートしました。今年からは、新大阪校でもビジョンクラスがスタートしました。


※北出勝也先生の著書

ビジョントレーニングの北出勝也先生にビジョンクラスを見てもらいました

年度末が近づき2年目が終わろうとしています。北出先生にアドバイスを頂いたとは言うものの、現場レベルでの反省・工夫はたくさんあって、それをシェアして、来年度につなげる会議を先日行いました。

課題にうまく乗れない子どもをいかに乗せるか、待ち時間が発生したときにどのようにその時間を過ごさせるか、課題の難易度をどのように調整するか、などなど、現場レベルの問題点がたくさん列挙されました。

アイストレッチが難しいお子さんには、「紐付きお手玉」や「スティック」という教材を新しく導入し、より取り組みやすい工夫がされていたり、ビジョン課題として”床で行うオセロ”などの課題の導入がされていました。


紐付きお手玉とスティック

更に、どの指導員でも迷い泣く取り組めるように各課題のフローチャートも作成し、より充実したビジョントレーニングをどの教室でも受けられるように組織的に務めています。

ビジョンクラスでは、効果的に目のトレーニングをするための様々な教材が導入されています。でも、それらはあくまで教材。その教材をいかに工夫して使いこなすかが指導員の腕の見せ所。

会議で紹介された事例として、例えば、ボールキャッチを素手で取らせるのではなく、紙皿を持たせてそれで挟み込むように取らせてみたり、地面に赤青黄のカゴを3つ用意して、横から投げたボールがどのカゴに入ったかを当てるゲームに仕上げてみたり。指導員の工夫によって、教材は新しい息を吹き込まれ、子どもたちは集中し楽しくビジョントレーニングに取り組むことができていました。

また、文部科学省が提供している「幼少期に身につけたい36の基本動作」を参考にして、「30の基本の動作」を開発。「30の基本の動作」も意識して取り組むことで、来年度、ビジョントレーニングプログラムを更に発展させていきたいと考えています。

このように色々な工夫を共有しながら、全員で次に活かせるように取り組めるのがステラの大きな強みです。この強みを大切にしながら、より多くの子どもたちに質の高い療育を届けられるようにこれからも邁進していきます。

シェアする

フォローする

ブログトップへ
資料請求・見学 無料体験のお申し込み