子育てセミナー「かんしゃく・こだわり…どう対応すればいいの?言語聴覚士が教える、解決のヒント」を開催しました
- 校舎のようす
- 幼児教室(児童発達支援)
- ステラのとりくみ
4月20日(日) 子育てセミナー「かんしゃく・こだわり…どう対応すればいいの?言語聴覚士が教える、解決のヒント」を開催しました。
ご参加頂いた方、ありがとうございました。今回2回目で、リピーターの方も多く、前回に続き100名近くの方にご参加頂くことができて、本当にうれしく思っております。また、アンケートを読ませて頂き、前回よりも一層に熱心にきいていただいた印象で、こちらの想いも届いているのかなと感じることができ、温かな気持ちになりました。
セミナーでは、ABA(応用行動分析)によって、お子さんのあらゆる行動を整理しながら、対応方法を検討するかたちを取りました。
・お菓子コーナーでお菓子が買ってほしくて、癇癪してしまう子
・ママが大好きすぎて、ママが妹の世話をしていたら、妹を叩いてしまう子
・うわばきを履くことを促すと、泣き叫ぶ子
・ゲームに勝たないと絶対に嫌な子
などなどいろんなケースを通して、検討を進めました。ケースは本当に色々なので、全てのケースに完全にあてはまることをセミナーにて提供することは難しいですが、何かヒントのようなものが掴める時間になっていれば幸いです。保護者が子どもの成長の機会を奪わず、お子さんが1つでも多くの適切な行動やいろんな問題を解決する方法が身につけられるように成長していってほしいですね。
参加者感想
参加者から頂いた感想を以下にてお伝えします。ぜひ、子育てセミナーの次回開催を楽しみにお待ちください。
参加者Aさん
セミナーの最後の先生の言葉がとても優しくてまた明日から頑張ろうと思いました。ありがとうございました。
参加者Bさん
とても有意義なセミナーでした。
勝ち負けにこだわりのある息子への対処法をはじめ、そもそものABAによる行動の変え方についても知ることができて、今後自分の子供への接し方への参考になりました。
参加者Cさん
ステラに通わせていただいていた時によく児童発達支援管理者さんに教えていただいていたなと思い出しました。よく見てくれていたんだなと改めて思いました。
参加者Dさん
ABAを具体的な例でわかりやすかったです。
代替え方法のぎりぎりのラインをせめる、その子のできることを奪わず、理解はできたのですが、そこが難しい。
だめを伝えないといけないし、それをしていたのですが、それはしませんをする時に、興味をひけたと思ってしまうから、スルーがいいのか迷う場合もあります。
かんしゃくが酷いので、悩んでいました。大変参考になりました。
参加者Eさん
ABAについては知っていたが、具体的な場面を例にしていたのでわかりやすかった。
こだわりについては興味の幅を広げていくというのが今後の参考になった。
具体例がたくさんありわかりやすかったです
参加者Fさん
ついイライラして子供に怒ってばかりで、なかなか冷静に対応できない日ばかりですが、今日のお話を聞いて、もっと子供の気持ちに寄り添って、教えていただいた事を少しでも実践していこうと思いました。
参加者Gさん
どのお話もとても参考になりました!
場当たり的な対応で子供を混乱させていたのだと気が付きました。
ABAも知ってはおりましたが、今日のお話で大変よく理解でき腑に落ちました。
子供も自分も「まあいいか」と思えるように意識したいと思います。
参加者Hさん
ステラさんのセミナー2回目ですが、毎回分かりやすく説明していただき、勉強になります。
ABAの解説だけでなく事例を踏まえて説明してくださって尚分かりやすかったです…!
参加者Iさん
先生のセミナー、言葉選びに無駄がなく話を聞いてるだけで状況が頭に浮かびホントにわかりやすい、かつ、面白い!! また受けたいです!