ブログ ブログ

ブログ一覧

子どもと一緒に楽しみながら、空間認知や指先の巧緻性を高める課題

2023.06.30
  • 校舎のようす幼児教室(児童発達支援)上飯田校
こんにちは。ステラ幼児教室・上飯田校です。 ペグさしの新しい台紙を作成しました! 上飯田校では、指先の微細運動を行う課題や、色を見比べる視覚認知課題でペグさしを利用しています。 台紙には、大きさや色の違う丸が書かれており…

療育的なかるた遊びの工夫の仕方

2023.02.04
  • 校舎のようす幼児教室(児童発達支援)上飯田校
北区の児童発達支援、ステラ幼児教室・上飯田校です。 かるたは、読み上げる札を「聞く力」や、「見る力」を駆使してたくさんのかるたの中から「探す力」を養います。また、かるたを上手に取るためには、手を上手に動かすことができない…

ドロップタップdroptapの使い方 視覚シンボルでコミュニケーション

2022.12.31
  • 校舎のようす幼児教室(児童発達支援)上飯田校
北区の児童発達支援事業所、ステラ幼児教室・上飯田校です。 コミュニケーションと言われると、多くの人が一番最初に思いつくのが「言語」だと思います。でも、言語以外でもコミュニケーションを取る手段はたくさんあって、例えば、身振…

様々な発達段階に合わせた制作課題の作り方

2022.09.03
  • 校舎のようす幼児教室(児童発達支援)上飯田校
北区の児童発達支援事業所、ステラ幼児教室・上飯田校です。 教室では、季節に合わせた課題や子どもがワクワクするような課題を準備して提供しています。そういった課題の準備をするときに大変便利な本があります。 たくさんの作品事例…

おままごとセットの使い方はいろいろ

2022.06.29
  • 校舎のようす幼児教室(児童発達支援)上飯田校
ステラ幼児教室・上飯田校です。 今回、上飯田校に切れる野菜・果物の教材を新しく購入しました。 「ザクっ!」と音を立てて切れるこのおままごと用の玩具は、皆様もよくご存じですよね。 この教材、実は様々な活用術があります。 ●…

消毒ディスペンサーでより一層安心できる教室に!

2022.05.22
  • 校舎のようす幼児教室(児童発達支援)上飯田校
ステラ幼児教室・上飯田校です。 コロナ禍は2年数ヶ月前から始まり、当初に比べればだいぶ落ち着いてきてはいますが、児童発達支援利用者様が通う保育園や幼稚園などから陽性者や濃厚接触者の情報が届くことは続いており、まだまだ警戒…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み