ビジョントレーニング – 「見る力」が育つ - 発達障害の子どもへの療育と支援方法
- ASD(自閉症スペクトラム)
- 発達障害
- ADHD(注意欠如多動性障害)
- その他障害・疾患
- LD(学習障害)
- 発達障害の療法
- 支援方法・家庭での過ごし方
お子さんの日常生活の中でこのような様子がみられることはありませんか?
・黒板や教科書、プリントの文字をノートに写すのが苦手
・探し物を見つけられない
・文章を読む際に文字や行を読み飛ばす
・文字の習得に時間がかかる
・図形の問題が苦手
・不器用で体のうごきがぎこちない など
様々な原因が考えられますが、その原因の一つには「見えづらさ」があるかもしれません。
見るとは?
まず「見る」と聞くと一番に思いつくのは視力だと思いますが、それだけではありません。
見ることに必要なのは「視覚機能」という複合的な機能です。
視覚機能の働きは大きくわけて3つあります。
① 入力:目で映像を捉える
眼で物をとらえ、映像を取り込みます。このときに視力・ピントを合わせる調節機能・そして『眼球運動』(眼球を動かし、見たいものに視点を合わせたり動きを追ったりする目の動き)が働くことで物をとらえることができます。
② 情報処理:見たものを認識する
眼でとらえた映像を『視空間認知』(眼から入った点や線・色の情報を分析し、見たものの形や状態を理解する力)を使って見たものを認識します。
③ 出力:見たものに合わせて体を動かす
眼で見て、脳で認識された情報をもとに体を動かすよう脳が指令を出します。これを『眼と体のチームワーク』『目と手の協応』などと呼びます。
この3つの働きがうまく連動しなかったり、一つでもかけたりしてしまうと「見えづらさ」が生じてしまい、日常生活に支障があらわれることもあります。
ビジョントレーニング
ビジョントレーニングとは、見る力を育てていくトレーニングです。
ものを見る力は、生まれつき備わっているものではありません。生まれてから様々な経験を通して学習し、必要な機能を身に着けていくのです。
しかし何らかの理由で必要な機能の発達が遅れたり、偏ったりすることもあります。特に発達障害と「見えづらさ」の関連はよく知られています。
ステラ幼児教室では一人ひとりの成長に合わせ、様々なビジョントレーニングを授業の中に取り入れて行っています。今回はその中のいくつかをご紹介します。
キョロキョロ運動 (眼球運動)
眼をスムーズに動かす練習です。
指人形やペン等をターゲットとし、大人がゆっくりと上下・左右・斜め・丸に動かします。
みる時は頭を動かさず、目でターゲットを追います。
タングラム (視空間認知)
見本と同じ形を再現することで目で見た形を正しく認識する力を養います。
いろいろな形のパズルを使って形を作ります。
矢印体操 (眼と体のチームワーク)
矢印の向きをすばやく把握して、正しく体を動かせるようにします。
矢印を横方向・縦方向へ順番に見ながら、矢印の向きに合わせて体を動かします。
(↑:ジャンプ ↓:しゃがむ →:右へ一歩足を出す ←:左へ一歩足を出す)
ステラ幼児教室ではビジョントレーニングを行う際、以下のことを意識して取り組んでいます。
・遊びとして楽しく行える雰囲気づくり
・最初は子どもの楽しめる簡単なものから始め、少しずつレベルを上げていく
・一度にたくさん行わず、子どもの様子を見ながら少しずつでも定期的に継続して行う
一人ひとり進度は異なりますが、落ち着いて見られる時間が増えていくとともに、ひらがなの読み間違えが減ったり、文字の形を意識して書くようになったり、身体の動かし方がスムーズになったりと子どもたちの様子の変化を実感しています。
まとめ
読み書きの困難さや手先の不器用さ、からだの動きのぎこちなさ等には見る力の弱さが隠れている場合があります。ビジョントレーニングで見る力が伸びれば、やる気や自信も大きく育ちます。
専門機関での受診・トレーニングも可能ですが、近年はビジョントレーニングに関する書籍も多く、ご家庭でもできるものがたくさんあります。お子さまの興味関心に合わせ、一緒に楽しみながら取り組んでみてはいかがでしょうか
・「発達の気になる子の 学習・運動が楽しくなる ビジョントレーニング」(北出勝也/監修:ナツメ社)
関連記事
ビジョントレーニングの取り組み方をブログでも紹介しています。家庭でもスグに実践できるような内容をもありますので、是非参考にしてください。