1歳半検診(健診)の内容とは?ひっかかる内容や注意点について
- 愛知県
- 大阪府
- 福祉制度・サービス
子どもが1歳を迎える頃、保健センターや自治体で実施されるのが「1歳半健診」です。 成長や発達を確認するための大切な検査ですが、「何を検査するのか」「もしひっかかったら…」など、不安を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、1歳半健診の具体的な内容や、ひっかかることがある場合、検査する際の準備や注意点などわかりやすく解説します。 健診は、子どもの発達を理解するだけではなく、育児の悩みを相談できる場でもあるため、役立てましょう。
目次
- 1歳半検診(健診)の内容とは?
- 1歳半検診(健診)の準備と注意点
- 1歳半検診(健診)後のこと
- 1歳半検診(健診)に関するまとめ
1歳半検診(健診)の内容とは?
1歳半健診では、身長や体重の測定だけでなく、言葉の発達や社会性の確認、歯科健診など、さまざまな項目がチェックされます。 1歳半頃は成長の個人差が大きく、「うちの子どもは大丈夫かな?」と不安に思うこともあるかもしれません。
ここでは、1歳半健診の目的や具体的な内容、ひっかかる際の要素について説明していきます。
1歳半検診(健診)とは
1歳半健診の正式名称は「1歳6ヶ月児健康診査」で、生後1年6ヶ月を迎えた乳幼児を対象に、保険センターや自治体が実施する健康診断検査のことです。健康状態を総合的に確認するための母子保健法が定める制度で、すべての子どもが受講できる公的な健診であり、無料で受けられます。
お住まいの地域の保健センターや指定医療機関で実施されることが多いです。健診では、身体の成長だけでなく、言葉の発達や社会性の様子、歯の健康など幅広い項目がチェックされます。1歳半頃は、心の発達に個人差が大きい時期ですが、気になる点がある場合は早期に専門機関につながることができる大切な機会です。
1歳半検診(健診)の目的
1歳半健診の目的は、幼児初期の身体発育、精神発達の面で歩行や言語等発達の標識が容易に得られる1歳6か月児のすべてに対して健康診査を実施することです。 身体測定、成長曲線の中で正しく発育していることを確認し、運動能力や言葉の発達状況を把握します。
また、歯科検診では虫歯や歯並びの確認、食習慣の指導が行われ、言葉の遅れや対人関係の取り方など、発達の特性なども確認し、必要に応じて専門機関につなぎます。発達障害やその他の課題を早期発見・対応するのも目的の一つです。
参考:厚生労働省「乳幼児に対する健康診査の実施について」
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc1688&dataType=1&pageNo=1
1歳半検診(健診)の内容
1歳半健診では、以下のような項目が主にチェックされます。
① 身体発育状況
② 栄養状態
③ 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無
④ 皮膚の疾病の有無
⑤ 四肢運動障害の有無
⑥ 精神発達の状況
⑦ 言語障害の有無
⑧ 予防接種の実施状況
⑨ 育児上問題となる事項(生活習慣の自立、社会性の発達、しつけ、食事、事故等)
⑩ その他の疾病及び異常の有無
引用:厚生労働省「乳幼児に対する健康診査の実施について」
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc1688&dataType=1&pageNo=1
このような健診の内容を通じて、専門家が発育や発達の遅れを早期に発見し、必要に応じた支援を行っていくために、検査を行います。
ひっかかる要素
1歳半健診では、以下のような点で専門機関の検査をお勧めされることがあります。
●言葉の発達の遅れ:単語がほとんど出ない、2語文を話さない
●社会性の発達の遅れ:アイコンタクトが少ない、相手の言葉を理解していない
●発達の遅れ:歩けない、指差しをしない、積み木を積めない
●食事や歯のこと:虫歯が多い、食べ物を噛むのが難しい
●その他の気になる行動:名前に反応しない、こだわりが強い
これらの要素に該当したとしても、発達には個人差があり、すぐに問題があると判断されるわけではありません。 ただし、必要に応じて専門機関で詳しく評価することで、問題があった場合に早期的な支援やサポートを受けられる可能性があります。
1歳半検診(健診)の準備と注意点
1歳半健診を受けるにあたって、「どんな準備をすればいいのか」「当日はスムーズに受けられるか」と気になる方も多いでしょう。 健診では、普段とは違う環境に戸惑い、うまく検査を受けられない場合もあります。
ここでは、1歳半健診をスムーズに受けるための準備や、当日・健診後に気を付けるポイントについて解説します。
1歳半検診(健診)の準備
1歳半健診をスムーズに行うためには、事前の準備も必要です。まずは、自治体から送られて来る案内を確認し、健診の日程や持ち物を把握しておくことを大事にしましょう。
必要なもの
自治体からの案内・問診票や受診票・母子健康手帳・健康保険証 など
その他のもの
替えのおむつ・タオル・おもちゃ・飲み物・おやつ・着替え・筆記用具 など
また、質問票には子どもの発達や生活の様子を記入するため、日々の成長や行動を観察し、気になることをしっかりとしておくとよいでしょう。
1歳半検診(健診)の注意点
1歳半健診は、子どもの成長や発達を確認する大切な機会ですが、スムーズに検査するためにはいくつかの気をつけるポイントもあります。
・リラックスさせてあげる
1歳半の子どもは環境の変化に敏感で、健診の会場で不安を感じることがあります。 時間が長くなる場合もあるので、お気に入りのおもちゃやおやつ、絵本やタブレットなどを持っていくと安心できます。
・普段の様子を思い出しておく
健診では、言葉の発達や運動機能についての質問があるため、子どもの普段の様子を振り返り、できることや苦手なことを整理しておきしょう。たとえば「どんな言葉を話すか」「歩き方や指先の使い方はどうか」などを観察しておくと、スムーズに回答できます
・問題を指摘されても焦らない
健診では「経過観察が必要」「専門機関で検査しましょう」と言われる場合もあります。 ただし、1歳半の発達には個人差があり、すぐに問題と決まるわけではありません。 このタイミングで、医師や保健師に相談し、専門的な情報を確認しておくことが大切です。
1歳半健診は、子どもの成長や発達を知るだけではなく、保護者の悩みを相談できる機会でもあります。 安心して参加できるよう、準備を整えて臨みましょう。
1歳半検診(健診)後のこと
1歳半健診が終わった後も、子どもの成長を見ることが大切です。
健診で「気になる点がある」と言われた場合は、自治体の発達相談窓口や専門機関に相談することもできます。逆に、特に指摘がなかった場合でも、子どもの成長は日々変化するため、「最近言葉が増えない」 「こだわりが以前のよりも強くなった」など気になることがあれば、健診時に受け取った資料を参考にしながら相談を検討していただければと思います。
次の公的健診は3歳児健診ですが、それまでの間、育児や発達の悩みに関することがあれば、早期に相談しましょう。
1歳半検診(健診)に関するまとめ
1歳半健診は、幼児の成長や発達を確認し、必要な場合は支援を受けられる大切な機会です。健診では、身体測定や発達のチェック、歯科健診などが行われ、言葉や社会性、運動能力の発達なども総合的に確認されます。
健診で指摘を受けた場合でも、発達には個人差があるため、すぐに不安に思う必要はありません。専門機関での相談や、自治体の発達支援を活用することで、適切なサポートも受けられます。次の3歳児健診までの間も、気になることがあれば、早めに相談することが大切です。安心して受診できるよう、しっかり準備を整えましょう。
参考元
厚生労働省「乳幼児に対する健康診査の実施について」
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc1688&dataType=1&pageNo=1