コラム コラム

子どものアスペルガー症候群とは?症状・特徴・具体的な対応や支援方法

2024.09.05
  • 発達障害
  • ASD(自閉症スペクトラム)
  • 障害診断について
  • 支援方法・家庭での過ごし方

アスペルガー症候群という言葉を聞いたことがあるでしょうか?今は自閉スペクトラム症(ASD)に含まれる発達障害の一つです。
このコラムでは、アスペルガー症候群の概要、症状や特徴、具体的な対応や支援方法、大人の場合との違いなどについて解説します。
お子さんがアスペルガー症候群かもと心配されている方、理解を深めたい方、ぜひ参考にしてください。

アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)とは?

では、アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)とは、具体的にどのような障害なのでしょうか?

アスペルガー症候群の概要

アスペルガー症候群とは、社会性やコミュニケーションに困難を伴う発達障害の一種です。
以前は、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害など、症状や特徴により様々な名称で呼ばれていましたが、現在、アスペルガー症候群は自閉スペクトラム症(ASD)という名称に統合されています。
自閉スペクトラム症(ASD)は、社会的コミュニケーションや対人関係の形成の難しさや、興味・行動・活動の範囲が狭く、こだわりや感覚刺激の過敏さまたは鈍感さがあるなどの症状が早期から見られます。
自閉スペクトラム症(ASD)の中でも、アスペルガー症候群の特徴を次に見ていきます。

知的発達や言語発達の遅れがないことが特徴

アスペルガー症候群は、現在では自閉スペクトラム症(ASD)と呼ばれていますが、その中でも、知的発達の遅れなどの知的障害や言語発達の遅れがないことが特徴です。
そのため、一般的に、他の自閉スペクトラム(ASD)の子どもよりも学習能力が高く、年齢に応じた言語能力を持っている傾向があります。
アスペルガー症候群の子どもは、以下のような特徴を持つ場合があります。

• 友達とのコミュニケーションが苦手
• 共感力が低い
• 非言語的コミュニケーションが理解しづらい
• 特定のものに強いこだわりを持つ
• ルーティンや習慣を好み、変化を嫌う
• 音や光、匂いなどに過敏
• 触覚に鈍感
• 話す言葉が特徴的
• 表情やジェスチャーが乏しい

これらの特徴は、すべての子どもに当てはまるわけではありません。アスペルガー症候群の子どもは、一人ひとり個性があり、その特徴もさまざまです。

アスペルガー症候群の原因は?

アスペルガー症候群は自閉スペクトラム症(ASD)に分類される発達障害であり、その原因は現在も完全には解明されていません。しかし、遺伝的要因や脳の構造や機能の違いなどが関係していると考えられています。

遺伝的要因

アスペルガー症候群は遺伝的な要素が強く、家族内に同じような特徴を持った人がいるケースが多く見られます。いくつかの研究では、特定の遺伝子が発症に関与している可能性が指摘されています。

脳の構造や機能の違い

アスペルガー症候群では、脳の構造や機能に違いが見られることが報告されています。例えば、言語を処理する脳の領域の活動が弱かったり、社会的な情報を処理する脳のネットワークの接続が弱かったりするなどが挙げられます。

その他の要因

上記以外にも、環境要因や出産時のトラブルなどもアスペルガー症候群の発症に関与している可能性が指摘されています。しかし、これらの要因がどの程度影響しているのかは、現段階では明らかになっていません。

アスペルガー症候群は、原因不明の障害ではありますが、早期発見と適切な支援によって、社会生活や日常生活における困難を軽減することができます。

アスペルガー症候群の症状や特徴

アスペルガー症候群は、社会性やコミュニケーションの困難さ、強いこだわり、感覚の過敏さなどが特徴の発達障害です。
アスペルガー症候群の主な症状・特徴は、対人関係の難しさ、強いこだわり、感覚の過敏さ、社会的コミュニケーションの困難さです。
対人関係の難しさは、表情や声のトーンを読み取ることが難しく、相手の気持ちや意図を理解しにくいことに現れます。
強いこだわりは、特定の物事や行動に強くこだわり、変化を嫌う傾向として現れます。
感覚の過敏さは、音や光、匂いなどに過敏に反応し、不快感や不安を感じることで現れます。
社会的コミュニケーションの困難さは、冗談や比喩を理解しにくく、言葉通りの意味で解釈してしまうことで現れます。
これらの症状は、日常生活に様々な困難をもたらします。しかし、適切な支援を受けることで、社会生活をより円滑に送ることができるようになります。

対人関係の難しさ

アスペルガー症候群は、社会性やコミュニケーションに困難をきたす発達障害の一種です。その中でも、対人関係は最も大きな課題のひとつと言えるでしょう。
アスペルガー症候群を持つ子どもは、相手の気持ちや表情を読み取ることが難しく、また適切なコミュニケーション方法が分かりにくいため、対人関係において孤立しやすい傾向にあります。

例えば、
• 相手の顔色が悪いことに気づかず、配慮のない発言をしてしまう
• 冗談や皮肉が理解できず、真に受けてしまう
• 自分の興味のあることばかり話し、相手の話に耳を傾けない
• 会話のタイミングが分からず、空気を読めない行動をしてしまう
など、様々な問題が生じることがあります。

このような対人関係の難しさを改善するためには、以下のことが重要です。
• 社会性やコミュニケーションに関するトレーニングを受ける
• 相手の気持ちや表情を読み取る練習をする
• 適切なコミュニケーション方法を学ぶ
• 失敗を恐れず、積極的に人と関わるように心がける

アスペルガー症候群は、適切な支援があれば社会生活を送ることが可能です。対人関係の難しさを克服し、充実した人生を送るためにも、周囲の理解と協力が不可欠です。

強いこだわり

アスペルガー症候群の特徴としてよく挙げられるのが、強いこだわりです。これは、特定の物や行動、ルールなどに対して強い執着を示す傾向のことです。
例えば、次のようなこだわりが見られることがあります。

• 特定の物や行動、ルールなどへの強い執着
• 同じ道を毎日歩かないと不安になる
• いつもと同じメニューしか食べられない
• 些細な変化にも強い拒否反応を示す

こだわりは、興味のある分野への集中力や探求心を高めるメリットもありますが、日常生活において問題を引き起こすこともあります。
強いこだわりに対しては、環境を整えたり、ルールを明確にしたり、見通しを持たせるなど、その人の特性に合わせた対応が必要です。またこだわりを個性や強みとして活かすなど、個々に合わせた対応と理解が必要です。

感覚の過敏さ

アスペルガー症候群の子どもは、感覚情報の処理が通常の人とは異なるため、感覚過敏に悩まされることが多くあります。感覚過敏とは、特定の音、光、匂い、味、触感などに対して過度に敏感になる状態です。
以下は、アスペルガー症候群の子どもに多く見られる感覚過敏の例です。

• 聴覚: 大きな音や特定の音(例:掃除機の音、赤ちゃんの泣き声)に対して過敏に反応する。
• 視覚: 明るい光や特定の色(例:蛍光灯、ネオンサイン)に対して敏感に反応する。
• 触覚: 特定の素材(例:ウール、化学繊維)や肌への接触に対して敏感に反応する。
• 味覚: 特定の味(例:苦い、酸っぱい)に対して敏感に反応する。
• 嗅覚: 特定の匂い(例:食べ物、香水)に対して敏感に反応する。

感覚過敏は、日常生活に支障をきたすことが多く、不安やストレスの原因となります。アスペルガー症候群の子どもには、感覚過敏への理解と適切な対応が必要です。
感覚過敏への対策としては、以下のような方法があります。

• 環境調整: 刺激を少なくしたり、刺激を軽減するための工夫を行う。
• 感覚統合療法: 感覚情報を適切に処理できるようにする療法。
• 認知行動療法: 過敏な反応をコントロールするための心理療法。

感覚過敏への対応方法については、専門家に相談するとよいでしょう。

社会的コミュニケーションの困難さ

アスペルガー症候群の子どもは、社会的コミュニケーションに困難を抱えるのが特徴です。具体的には、言葉の理解と解釈が苦手、非言語コミュニケーションが苦手(空気が読めない)、会話のキャッチボールが苦手、友達関係を築くことが苦手などがあります。このような困難さから、アスペルガー症候群の子どもは、人間関係を築いたり維持したりすることが難しいので、集団行動になじみにくい、孤立しやすいなどの人間関係の問題が生じることもあります。

アスペルガー症候群によく見られる行動

アスペルガー症候群には、対人関係、こだわり、感覚、コミュニケーションなどの特徴的な行動が見られます。主に次のような行動がよく見られます。

• 友達作りや人間関係の構築が難しい
• 冗談や比喩を理解しづらい
• 表情や仕草など、非言語的なコミュニケーションが苦手
• 共感力が低く、相手の気持ちを考えづらい
• 特定の物事や行動に固執し、変化を嫌う
• 規則やルーティンにこだわり、予定通りに進まないと不安になる
• 興味のある分野に没頭し、他のことを忘れがちになる
• 音、光、触覚、味覚などの刺激に敏感で、不快に感じる
• 特定の素材の衣服や食べ物を受け付けない
• 騒音や人混みに耐えられない
• 会話を始めるのが苦手
• 話題が続かず、一方的に話し続ける
• 自分の興味のあることばかり話し、相手の興味関心を無視する
• 冗談や皮肉を理解しづらい
• 表情や仕草が乏しく、感情表現が苦手

これらの行動は、日常生活や社会生活に支障をきたすことが少なくありません。早期に適切な支援や療育などを受けることで、症状を軽減し、社会生活に適応していくことが可能です。

アスペルガー症候群の大人と子どもの症状の違いは?

アスペルガー症候群の症状は、大人と子どもではいくつかの違いが見られます。
子どもの場合は、友達との関係を築くのが難しい、言葉の意味を文字通りにとらえてしまう、冗談や比喩を理解するのが難しい、感情表現が乏しい、強いこだわりがあり、変化を嫌う、感覚が過敏で、特定の音や匂いに強い反応を示すなど、社会性やコミュニケーションの難しさが目立ちます。
大人になると、社会性やコミュニケーションの難しさが多少改善される傾向がありますが、人との距離感がつかみにくい、コミュニケーションが一方通行になりがち、空気が読めない、物事の優先順位がつけられない、強いこだわりがあり、融通が利かないなど、日常生活や仕事で困難さを感じる場合もあります。
アスペルガー症候群は、個人差が大きい発達障害です。大人と子どもで症状に違いが見られることも多く、一概にこれが当てはまるとは言えません。

アスペルガー症候群の子どもへの対応や支援法

では、アスペルガー症候群の子どもへの対応や支援は、具体的にどのようにするとよいでしょうか。
次に具体的なポイントを挙げてみていきます。

環境を整える

アスペルガー症候群の子どもは、環境の変化や刺激に敏感な傾向があります。そのため、彼らが落ち着いて生活できるよう、環境を整えることが大切です。
具体的には、以下のポイントを意識しましょう。

• 視覚情報を少なくする: 刺激の多いポスターやキャラクターグッズなどは、視界に入らないようにしましょう。部屋はシンプルにまとめ、視覚情報を少なくすることが落ち着きにつながります。
• 聴覚情報をコントロールする: テレビやラジオの音量は控えめにし、必要のない音は消しましょう。また、一定のリズム感のある音楽などを流すことで、落ち着きを促すことができます。
• 生活リズムを規則正しく: 規則正しい生活リズムは、子どもに安心感を与えます。起床時間、食事時間、就寝時間などをできるだけ固定することで、生活しやすい環境を整えてあげましょう。
• 安全で安心できる場所を作る: 子どもが落ち着ける場所を確保しましょう。個室やテントなど、自分だけの空間があると、安心感を得ることができます。

これらのポイントを意識して環境を整えることで、アスペルガー症候群の子どもが落ち着いて過ごせる環境を作ることができます。

わかりやすく具体的な指示をする

アスペルガー症候群の子どもへの対応や支援において、わかりやすく具体的な指示をすることは非常に重要です。 特徴である、コミュニケーション能力の苦手さや、感覚の過敏さ、強いこだわりなどを考慮し、以下のリストに示すような具体的な指示をすることで、アスペルガー症候群の子どもにとって理解しやすく、行動しやすくなります。

• 指示は短く、簡潔にする。
• 1度に複数の指示を出さない。
• 視覚的なサポートを利用する。
• 具体的な行動をイメージできるような説明をする。
• 段階的に指示を細分化する。
• 指示が理解できているか、確認する。
• 指示の内容を書き出したり、絵や写真を用いる。
• ジェスチャーや表情を交えて伝える。

これらの方法を組み合わせることで、アスペルガー症候群の子どもたちは指示を理解しやすくなり、適切な行動をとることができるようになります。

見通しを持たせる

アスペルガー症候群のある子どもは、未来を予測したり、状況の変化に対応するのが難しい場合があります。そのため、見通しを持たせることは、彼らが不安や混乱を軽減し、自信を持って行動できるようにするために重要な支援方法となります。
具体的には、以下の方法が有効です。

• スケジュール表や絵カードを使う: スケジュール表や絵カードを使って、一日の流れや、これから行う活動について視覚的に示します。これにより、子どもは自分が何をすべきか、次に何が起こるかを理解しやすくなります。
• 事前に予告する: 外出や予定変更など、普段と異なることが起こる場合は、事前に予告して子どもに心の準備をさせます。具体的には、いつ、どこへ行くのか、何をしなければならないのかなどを説明します。
• 選択肢を与える:自分で選ぶことや決めることが難しい場合、選択肢を与えることで、子どもに自分が何をするかを選択したり、自分で決定したりする機会を作ることができます。例えば、着る服や食べるおやつなどを選択肢から選ばせてあげると良いでしょう。
• 段階的に教える: 複雑な課題は、スモールステップに分解して段階的に教えることで、理解しやすくなります。また、各ステップを達成するごとに褒めて、子どもの自信を育てます。
• 繰り返し練習する: 新しいスキルを習得するためには、繰り返し練習することが大切です。子どもが得意な活動と苦手な活動のバランスを取りながら、繰り返し練習することで、スキルを定着させることができます。
見通しを持たせることで、アスペルガー症候群のある子どもは、不安や混乱を減らし、自信を持って行動できるようになります。一人一人に合わせた方法で、継続的に支援していくことが大切です。

具体的に褒めて自信をつける

アスペルガー症候群の子どもは、得意なことや好きなことに熱中し、こだわりが強い傾向があります。その特性を活かして、得意なことや好きなことを伸ばしてあげることが大切です。
具体的に褒めて自信をつけることで、自己肯定感が高まり、学習意欲や行動力にも繋がります。
褒めるときは、以下のポイントを押さえましょう。

• 具体的に褒める:曖昧な褒め方ではなく、どのような点が優れているのかを伝えるようにしましょう。
• 努力を褒める:結果だけでなく、過程を褒めることも大切です。努力を認めることで、子どもはやる気を維持することができます。
• 比較しない:他の友だちとの比較は避けましょう。比較することで、子どもの自信を傷つけてしまう恐れがあります。

また、子どもが自信をつけるためのサポートとして、次の項目で挙げるSST(ソーシャルスキルトトレーニング)も有効です。SSTは、ロールプレイングやシミュレーションを通じて、社会生活に必要なコミュニケーションスキルを身につけるためのトレーニングです。
アスペルガー症候群の子どもの対応や支援は、子どもの特性や発達段階に合わせて行うことが大切です。親や周囲の大人が理解とサポートすることで、子どもは自信をつけ、社会生活を送れるようになっていきます。

SSTなどで経験を積み重ねる

アスペルガー症候群の子どもは、社会的なコミュニケーションの困難さから、友達との関わりや集団行動が苦手になる場合があります。そこで、SST(ソーシャルスキルトレーニング)という方法を用いて、日常生活で必要となる社会的スキルを身につけることが大切です。
SSTでは、ロールプレイングや映像を用いて、様々な場面での適切な行動を学びます。例えば、「あいさつをする」、「相手の話を聞く」、「自分の意見を伝える」などの基本的なスキルから、「友達との遊び方」、「集団行動のルール」、「トラブルの解決方法」など、より複雑なスキルまで段階的に練習します。
SSTに取り組むことで、アスペルガー症候群の子どもは、相手の気持ちを理解したり、自分の気持ちを適切に表現したりする能力を高めることができます。また、様々な場面での適切な行動を身につけることで、友達との関係を築いたり、集団生活にスムーズに馴染むことができるようになります。
SSTには、集団で行うものと個別で行うものがあります。集団で行うSSTでは、他の子供たちとの交流を通じて、社会性を学ぶことができます。個別で行うSSTでは、一人一人に合わせたプログラムで、個別のニーズに合わせたスキルを身につけることができます。
SSTは、アスペルガー症候群の子どもだけでなく、発達障害のあるすべての子どもにとって有効な支援方法です。SSTを通じて、子どもたちが社会で自立して生活できる力を身につけることができるよう、積極的に取り組んでいきましょう。

アスペルガー症候群に治療法はあるの?

アスペルガー症候群は、発達障害の一種であり、現在のところ、薬物療法のような直接的な治療法はありません。しかし、様々な支援や療育プログラムを通じて、生活の質を向上させることは可能です。
主な支援方法としては、以下のようなものがあります。

• 環境の調整:アスペルガー症候群の子どもにとって生活しやすい環境を整えることで、ストレスを軽減し、日常生活をスムーズに進められるようにします。
• コミュニケーション支援:コミュニケーションの取り方を学ぶことで、対人関係を円滑にし、社会生活への適応を図ります。
• 行動療法:望ましい行動を強化し、不適切な行動を減らすことで、社会生活における問題行動を改善します。
• SST(ソーシャルスキルトトレーニング):場面に応じた適切な行動を学ぶことで、社会生活における様々な場面で適切な対応ができるようにします。

適切な支援を受けることで、社会生活における困難を克服し、充実した人生を送ることができます。

アスペルガー症候群と高機能自閉症の違い

アスペルガー症候群と高機能自閉症は、どちらも自閉スペクトラム症(ASD)に含まれる発達障害です。しかし、両者はいくつかの点で違いがあります。
知的発達に関しては、アスペルガー症候群は遅れがありませんが、高機能自閉症は軽度から中程度の遅れがある場合があります。言語発達についても、アスペルガー症候群は遅れがありませんが、高機能自閉症は遅れがある場合があります。
コミュニケーション面では、アスペルガー症候群は困難さはありますが、言語は流暢に話せることが多いです。一方、高機能自閉症は言語の発達に遅れがある場合が多いです。
社会性に関しては、アスペルガー症候群は困難さはありますが、友達を作ることは可能です。一方、高機能自閉症は社会性の面では大きな困難さがあるため、友達を作ることは難しい場合があります。
こだわりに関しては、アスペルガー症候群は強いこだわりがあることが多いですが、高機能自閉症はそれほど強くない場合もあります。感覚の過敏さについても、アスペルガー症候群は過敏さがあることが多いですが、高機能自閉症はそれほどない場合もあります。
これらの違いはあくまでも目安です。実際には、両者の境界は曖昧で、どちらに分類されるかは難しい場合もあります。また、アスペルガー症候群と高機能自閉症は、同じスペクトラムに含まれるため、重複する特徴も多く存在します。

まとめ

アスペルガー症候群は、自閉スペクトラム症(ASD)に含まれる発達障害のひとつです。知的発達や言語発達の遅れがないことが特徴で、現在は自閉症スペクトラムとして診断されます。
アスペルガー症候群の子どもは、対人関係の難しさ、強いこだわり、感覚の過敏さ、社会的コミュニケーションの困難さなどの特徴があります。

• 対人関係の難しさ: 表情や声の調子を読み取ることが苦手で、相手の気持ちを理解しづらい。
• 強いこだわり: 特定の物や活動に強いこだわりを持ち、変化を嫌う。
• 感覚の過敏さ: 光や音、匂いなどに対する感覚が過敏で、不快に感じる。
• 社会的コミュニケーションの困難さ: 言葉の理解や表現が苦手で、コミュニケーションがスムーズにできない。

アスペルガー症候群の子どもへの対応には、環境を整える、わかりやすく具体的な指示をする、見通しを持たせる、具体的に褒めて自信をつける、SSTなどで経験を積み重ねるなどがあります。

• 環境を整える: 変化を少なくし、視覚的に分かりやすい環境を作る。
• わかりやすく具体的な指示をする: 抽象的な表現を避け、具体的に指示する。
• 見通しを持たせる: これから行うことを事前に説明し、見通しを持たせる。
• 具体的に褒めて自信をつける: できたことを具体的に褒め、自信をつけさせる。
• SSTなどで経験を積み重ねる: ソーシャルスキルトレーニング(SST)などで、社会的コミュニケーションのスキルを身につける。

アスペルガー症候群の子どもへの理解と適切な対応は、子どもの成長と社会生活に大きな影響を与えます。支援者や周囲の人々が理解を深め、適切な対応をすることで、子どもたちの可能性を伸ばしていきましょう。

幼児教室を詳しく見る

個別支援塾を詳しく見る

シェアする

フォローする

コラムトップへ
資料請求・見学 無料体験のお申し込み