コラム コラム

発達障害児(読字障害)へ、読書の楽しさを

2015.01.15
  • 発達障害
  • 発達障害の療法
  • LD(学習障害)
  • 支援方法・家庭での過ごし方

・電子図書は発達障害などで読書が困難な子どもの支援として有効。
・しかし、子供向けの電子図書数はまだまだ少ない。
・伊藤忠財団は児童書の電子化を進めており、無償で配布している。

 
発達障害の中に、学習障害という障害の分類があります。
学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないのですが、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する能力のうち特定のことだけが著しく苦手であるという障害です。
 
この中で読む力の発達が他と比べ遅い場合は特に、「読字障害」もしくは「ディスレクシア」と言われます。
 
このような読字障害や他の障害によって字を読むことが困難な児童に読書の楽しさを知ってもらおうと、読み上げ式の電子書籍の作成・配布を伊藤忠記念財団は行っています。
 

背景

様々にカスタマイズできる電子図書は、読字障害の子をはじめ、読書が困難な子どもへの読書支援に有効であるといわれています。
 
しかし、製作に多くの時間がかかり、特に児童書は作品数が少ないのが現状です。
 
そこで2010年より伊藤忠記念財団では児童書の電子化を進めています。この電子化した児童書を「ワイワイ文庫」と名付け、障害のある子どもたちを主な対象とした読書支援事業を行っています。
 

特徴

電子音声は使用せず、ボランティアの方々に朗読を頼んでいるそうです。
これは電子音声にはない、肉声の持つ温かみにこだわっているためだそうです。
 
また、読み上げている文の色が変わり、どこを読んでいるのかが分かるようになっています。
設定も、自分が読みやすいように、文字の大きさ、音声のスピード、文字や背景の色を選ぶことができます。

図1:電子書籍の画面例

(出典:伊藤忠記念財団(http://www.itc-zaidan.or.jp/))
 

作品

作品は、「かぐやひめ」「はらぺこあおむし」「かさじぞう」など絵本が多いが、ファンタジー小説も扱っており、乳幼児から高校生までを主な対象にしています。
 
年に30~50作品を出しており、現在までに180作以上を全国に届けました。
 

図2:伊藤忠記念財団の2014年の作品一例

 
(出典:伊藤忠記念財団(http://www.itc-zaidan.or.jp/))
 

配布について

児童書を電子化したものを「わいわい文庫」 と名付け、 全国の学校(特別支援教育)、図書館、医療機関等へ無償で提供しています。
しかし、個人への配布は対象外としているようです。
 
[参考]
・伊藤忠記念財団(http://www.itc-zaidan.or.jp/)

幼児教室を詳しく見る

個別支援塾を詳しく見る

シェアする

フォローする

コラムトップへ