コラム コラム

発達検査(K-ABCⅡ)について

2016.10.27
  • 発達検査・心理検査等

【K-ABCⅡ】

以前ご紹介したWISC、田中ビネー式知能検査、新版K式と同様、国内で知能検査として広く使われています。今回はK-ABCⅡをご紹介します。

【K-ABCⅡの歴史】

K-ABCは1983年アメリカのカウフマン夫妻によって作られました。障害のある子どもや多文化の経験を持つ子どもにとって公平であり、検査結果を教育的働きかけに結びつけやすい検査を目指して作られました。2004年に改訂されて、K-ABCⅡが作られました。 日本には1993年に日本版K-ABCが松原達哉・藤田和弘・前川久男・石隈利紀によって開発されました。K-ABCⅡ日本語版は2013年に作られました。K-ABCⅡ日本語版は「認知-習得度」というカウフマンモデルを継承しながら、大幅な改良が加えられています。

【K-ABCの特徴】

K-ABCには2つの特徴があります

  • 1 認知処理能力と習得度を分けて測定すること。
  • 2 認知能力をルリア理論(「継次処理」と「同時処理」)から測定すること

K-ABCは4つの尺度(平均が100で標準偏差が15の標準得点)で構成されています。

【K-ABCでわかること】

K-ABC

  • 〈 認知能力 〉
    • 1. 習尺度:新たな情報を効率的に学習し、保持する能力
    • 2. 継次尺度:提示された複数の情報を1つずつ、順番に時間軸に沿って処理する能力
    • 3. 同時処理:提示された複数の視覚情報を全体的・空間的に処理する能力
    • 4. 計画尺度:提示された問題を解決するための方略決定や課題遂行のフィードバックに関する能力
    • 5. 語彙尺度:現在獲得している語彙の量や意味理解等についての習得度
    • 6. 算数尺度:学習指導要領に基づく計算スキルや文章問題の解決に関する習得度
    • 7. 書き尺度:学習指導要領に基づく書字や作文に関す習得度
    • 8. 読み尺度:学習指導要領に基づく文字の読みや文章理解に関する習得度
  • 〈 広域的能力 〉
    • 1.長期記憶と探索(学習):新しく学習した、または以前に学習した情報を記憶し効率的に検索する
    • 2.短期記憶(継次):情報を取り出し保持し、数秒のうちにそれを使う
    • 3.視覚処理(同時):視覚的なパターンを知覚し、記憶し、操作し、そして考える
    • 4.流動性推理(計画):演繹や帰納などの推理能力を使って、新規な問題を解く
    • 5.結晶性能力(語彙):その人が属する文化によって獲得された知識の幅や深さを示す
    • 6.量的知識(算数):計算と数学的演繹
    • 7.読み書き(読みと書き):言葉を読み、文を理解する能力。言葉を書き、文を構成する能力。
  • 【K-ABCの実施上の特徴】

      • 1. 適用年齢範囲: 2歳6カ月から18歳11か月まで受けることができます。以前に紹介したWISC検査の実施年齢が5-16歳に対して幅が広く設定してあります。
      • 2. 実施時間:認知尺度が約40-60分、習得尺度が約30-50分で構成されており、それぞれを分けて実施したり、全体を2回に分けて実施することもできます。以前に紹介したWISC検査の実施時間が1時間半-2時間に対して比較的短く、分けて実施することもできるため、小さな子どもでも飽きずに検査を受ける事ができます。

    (参考文献:厚生労働省 平成24年度障害者総合福祉推進事業 発達障害児者支援とアセスメントに関するガイドライン)

幼児教室を詳しく見る

個別支援塾を詳しく見る

シェアする

フォローする

コラムトップへ
資料請求・見学 無料体験のお申し込み