コラム コラム

【発達障害支援】名古屋市地域療育センターのご紹介

2025.02.13
  • 愛知県
  • 福祉制度・サービス

名古屋市では、発達に遅れや不安のある子どもを支援する施設として【地域療育センター】が5か所設置されています。

地域療育センターとは

地域療育センターは、診療所と発達に遅れや不安のあるお子さんの発達を支援する児童発達支援センター(地域療育センター通園部)を一体的に運営する施設です。
発達に遅れや不安のあるお子さんを支援する施設として、名古屋市によって設置されています。

名古屋市内に5か所の施設があり、「診療所」と「児童発達支援センター」を統括運営しています。利用者対象は原則として、居住区にお住まいの方です。

発達に遅れや不安のある子どもに応じた専門のスタッフ(医師、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理担当職員、保育士、児童指導員、栄養士、ケースワーカー、相談支援専門員など)が配置されています。

(紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=5oTdUSuK03M)

以下では、5か所の地域療育センターを各施設ごとにご紹介します。

【中央療育センター】*児童福祉センター内

児童福祉センター
https://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000010329.html

<所在地>
昭和区折戸町4-16

<電話番号>
052-757-6126

<担当区域>
中区、昭和区、瑞穂区、熱田区、天白区

<施設について>
相談・診療外来・通園療育

<相談部門>
お子さんの発達や子育てに関する相談を電話や面接でお伺いします。
相談に応じて診療の申し込みを受付けています。
小学校低学年年齢までの方を対象に、児童発達支援事業や放課後等デイサービスなどの情報提供や利用計画の作成等も行っています。

<診療部門>
・小児科・精神科・整形外科・耳鼻咽喉科・眼科・歯科(医師の指示のもとに、理学療法・作業療法・言語聴覚療法・心理療法を行います)。診療は全て予約制です。

<通園部門>
お子さんの状況に応じて、みどり学園(福祉型児童発達支援センター)、わかくさ学園(医療型児童発達支援センター)、すぎのこ学園(福祉型児童発達支援センター)の3つの施設が準備されています。
就学前のお子さんを対象に、小人数のクラスで生活場面や季節の行事などが行われます。また、保護者相互の情報交換も活発に行われています。

<公式YouTubeチャンネル>
https://www.youtube.com/channel/UCYKNsGpViGXsjZhnKsWnnlQ

【西部地域療育センター】


http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-3-3-5-0-0-0-0-0-0.html

<所在地>
中川区小本一丁目20-48

<電話番号>
052-361-9555

<担当地域>
中村区、中川区、港区

<施設について>
医師をはじめとする専門スタッフを配置し、保健センターなどの関係機関と連携を図りながら運営されています。通園療育、巡回療育、訪問療育、診療外来事業を行っています。

<発達相談事業>
発達の遅れ、心配や悩みの相談、各種検査に応じています。

<医療事業>
小児科、整形外科、精神科、耳鼻咽喉科
機能訓練(理学療法、作業療法、言語聴覚療法)も診察結果にもとづき行います。

<療育グループ>
・発達援助と安定した親子関係を育てるための親子教室
就園前の児童を対象とした就園前グループと保育園・幼稚園に就園しているお子さんを対象とした並行グループに分かれます(就園前・並行あわせて約15グループ)。

<通園事業>
・就学前の発達援助が必要なお子さんを対象(定員は40名)
・親子通園方式又は単独通園方式により実施しています。 

<地域ケア事業>
・保健所や医療機関、保育園、幼稚園、学校など関係機関と連携を図って、巡回療育、訪問療育を行っています。

<相談支援事業>
・発達や成長面で不安があり、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉サービスの利用を希望される方を対象に相談を行っています。

【北部地域療育センター】

北部
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-3-3-2-0-0-0-0-0-0.html

<所在地>
西区新福寺町2-6-5

<電話番号>
052-522-5277

<担当地域>
東区、北区、西区

<施設について>
就学前の発達援助が必要なお子さんを対象に、親子通園方式又は単独通園方式により実施しています。療育グループ・通園・外来事業を行っています。

<発達相談事業>
発達の遅れ、心配や悩みの相談、各種検査に応じています。

<医療事業>
小児科、整形外科、精神科、耳鼻咽喉科
機能訓練(理学療法、作業療法、言語聴覚療法)も診察結果にもとづき行います。

<療育グループ>
・発達援助と安定した親子関係を育てるための親子教室
就園前の児童を対象とした就園前グループと、保育園、幼稚園に就園しているお子さんを対象とした並行グループに分けて実施されています(就園前・並行あわせて9グループ)。

<通園事業>
・就学前の発達援助が必要なお子さんを対象(定員は40名)
・親子通園方式又は単独通園方式により実施しています

<地域ケア事業>
・保健所や医療機関、保育園、幼稚園、学校など関係機関と連携を図って、巡回療育、訪問療育を行っています。

<相談支援事業>
・発達や成長面で不安があり、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉サービスの利用を希望される方を対象に相談を行っています。

<公式YouTubeチャンネル>
https://www.youtube.com/channel/UC13eKnOQtrnIC1zpFytoV5Q

【南部地域療育センター そよ風】

そよ風
https://www.shakaikan.com/growth-center/growth-center-soyokaze

<所在地>
南区三吉町6-17

<電話番号>
052-612-3357(予約:052-613-7744)

<担当地域>
南区、緑区

<施設について>
・発達相談事業、医療事業、地域ケア事業、障害児相談支援事業、児童発達支援センター、児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業
・外来、通園・巡回訪問、訪問療育
・社会福祉法人名古屋キリスト教社会館が運営するグループ施設
・「子どもから出発しよう!」が合言葉

<発達相談事業>
子どもの発達や育ち、障がいの相談 、検査(医学的検査、発達検査) 、診断 、処遇方針

<医療・訓練事業>
小児科・整形外科・耳鼻咽喉科・児童精神科
各種検査:脳波・聴力・レントゲン等
リハビリテーション:理学・作業・言語聴覚療法

<地域ケア事業>
・保育園、幼稚園、学校等への巡回訪問、訪問療育、学齢児クラブ活動、施設開放、ボランティア育成

<児童デイサービス事業>
学齢障がい児の余暇支援

【東部地域療育センター ぽけっと】

ぽけっと
https://www.shakaikan.com/growth-center/growth-center-pocket

<所在地>
千種区猫洞通1-15

<電話番号>
052-782-0770(初回相談:052-784-5300)

<担当地域>
千種区、守山区、名東区

<施設について>
・お子さんの発達について気軽に相談できます。また、障がいのあるお子さんとご家族が地域で安心して暮らすために発達相談・診療、リハビリを行っています。
・社会福祉法人名古屋キリスト教社会館が運営するグループ施設

<発達相談事業> 
お子さんの発達、子どもの育ち、障がいの相談や、検査(医学的検査、発達検査)を行います。内容に応じて、医師の診察や発達相談などを行います。

<医療・訓練事業> 
小児科・整形外科・耳鼻咽喉科・児童精神科
各種検査:脳波・聴力・レントゲン等
リハビリテーション:理学・作業・言語聴覚療法、摂食機能療法、装具、椅子等作製

<通園事業> 
0歳~就学前のお子さんを対象に43名が通園しています。

ご利用の際は

各地域療育センターでは、子どもの発達に関する専門家を配置し、発達相談、診療・ハビリテーション(機能訓練)、発達支援などお子さんやご家庭の状況に応じた専門的な支援を行っています。
原則として、居住区を対象エリアとする地域療育センターをご利用ください。

幼児教室を詳しく見る

個別支援塾を詳しく見る

シェアする

フォローする

コラムトップへ
資料請求・見学 無料体験のお申し込み