コラム コラム

コラム一覧

特別支援学級ってどんなところ?どんな支援が受けられるの?

2021.12.18
  • 進学・受験
小中学校において特別な支援を必要とする子どもが教育的支援を受けながら学校生活をおくる「特別支援学級」について今回はお話をしたいと思います。 特別支援学級にはどんな種類があるの? 対象となる障害は 弱視、難聴、知的障害、肢…

うちの子はことばが遅い?言葉の遅れが気になるお子さんへの関わり方

2021.12.01
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)支援方法・家庭での過ごし方
生まれてから様々な経験を重ねて成長していく子どもたち。 特に0歳~6歳頃までは乳幼児期と呼ばれ、心身の成長・発達が著しい時期です。 今回は子どもの様々な発達の中からことばの発達についてお話をします。 子どもの言葉の発達 …

学校での合理的配慮について~発達障害への対応は?~

2021.10.31
  • 知的障害発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ダウン症その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方進学・受験
「合理的配慮ってなに?」 合理的配慮とは、障害のある人がない人と平等に人権や基本的自由を享有し行使できるよう、個別に調節や変更を行うことを言います。 日本では2016年に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障…

注目を引きたくておもちゃを投げる 子どもの問題行動とその対処方法2

2021.10.01
  • ASD(自閉症スペクトラム)知的障害発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)ダウン症その他障害・疾患LD(学習障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
前回のコラムでは子どもの問題行動のうち、「有形物獲得行動」とその対応方法についてお話いたしました。 おもちゃが欲しくて友達を叩く 子どもの問題行動とその対処方法 問題行動の種類 有形物獲得行動(物を得るためにする行動) …

おもちゃが欲しくて友達を叩く 子どもの問題行動とその対処方法

2021.08.31
  • ASD(自閉症スペクトラム)発達障害その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)発達障害の療法LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
「お菓子が欲しいとスーパーで泣きわめく」 「笑いながら人に向かっておもちゃを投げる」 子どもは障害の有無に関わらず、時に大人が「どうして?」と思うような問題行動をとることがあります。 子どもの問題行動への対応を考える時、…

応用行動分析(ABA)を使った発達障害のお子さんへの支援

2021.07.31
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)知的障害その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)ダウン症発達障害の療法LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
ABAってなに? 20世紀にアメリカで開発された自閉症や発達障害の子どもたちに向けた療育方法で、日本語では応用行動分析といいます。 人間や動物の特定の行動が増えたり減ったりするのには理由がある、という考えに基づいてその特…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み