コラム コラム

コラム一覧

遊びの発達と発達障害 人へ興味を持つためには?

2021.05.31
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
普段お子さんは何をして遊んでいますか? ここ最近は新型コロナウィルスの流行もあり、お家時間がYoutubeや動画ばかりになってしまったということもあるかもしれません。 Youtubeや動画をみるのも楽しい時間だとは思いま…

発達障害と気持ちの切り替え・コントロール ムードメーターで感情のラベリング

2021.03.29
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
嬉しい、面白い、怖い、悲しい、寂しい…生活で感じるさまざまな感情。 私たちの行動や思考は、感情に大きな影響を受けています。 近年、アンガーマネジメントやマインドフルネスなど自分の心、感情に目を向ける方法をテレ…

光がまぶしくて文字が読みにくい アーレンシンドロームって何?

2021.02.26
  • その他障害・疾患支援方法・家庭での過ごし方
前回、読み書きの困難さや手先の不器用さ、からだの動きのぎこちなさ等には見る力の弱さが隠れている場合がある、というお話しを紹介しました。 ビジョントレーニング – 「見る力」が育つ - 発達障害の子どもへの療育…

名古屋市の3ヶ月児健診・1歳6ヶ月児健診・3歳児健診(乳幼児健診)は保健センターにて実施されています

2021.02.05
  • 発達検査・心理検査等
名古屋市では、保健センターにて、乳幼児の健康診査(乳幼児健診)を3ヶ月児・1歳6ヶ月児・3歳児の3回、お子さまの成長の節目に行っています。また、0歳の間に2回無料で健康診査を受けることができ、生後1ヶ月頃と生後9ヶ月頃に…

ビジョントレーニング – 「見る力」が育つ - 発達障害の子どもへの療育と支援方法

2021.01.30
  • ASD(自閉症スペクトラム)発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)その他障害・疾患LD(学習障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
ビジョンクラス・参加者受付中 お子さんの日常生活の中でこのような様子がみられることはありませんか? ・黒板や教科書、プリントの文字をノートに写すのが苦手 ・探し物を見つけられない ・文章を読む際に文字や行を読み飛ばす ・…

お家でできる簡単!制作遊び

2020.12.28
  • 支援方法・家庭での過ごし方
お家時間にぴったりな製作遊び。今回はそんな製作遊びの魅力についてお伝えしていきたいと思います。 製作遊びとは 製作遊びは、視覚や触覚など子どもの五感を刺激できる遊びです。あらゆるモノを直接的に触れたり、モノを作り出してい…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み