コラム コラム

コラム一覧

WISC5(WISCⅤ)とは?子どもの特性を知るための新しい知能検査ガイド|わかることや受けるタイミングを解説

2025.06.13
  • 発達検査・心理検査等
「得意なことと苦手なことの差が大きすぎる気がする」「他の子に比べて勉強が苦手そう」「人の話を聞いていない気がする」など、思ったことがある親御さんも多いのではないでしょうか。 子どもの特性を理解するために注目されているのが…

愛着形成とは?子どもの発達に与える影響、時期、やり方、チェック方法を解説

2025.06.12
  • 支援方法・家庭での過ごし方
「愛着形成ってそもそも何だろう?」「うちの子どもは愛着形成が上手くできているか不安」と思っていませんか? 愛着とは、子どもが成長する中で、親などの特定の大人と築く心理的な絆のことです。愛着形成が上手に形成されると、子ども…

感覚鈍麻とは?子どもの発達と関わる特徴や支援の方法を解説

2025.06.11
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)支援方法・家庭での過ごし方
「うちの子どもは痛みに気づかないことが多い」「温度や音に反応しづらい気がする」このような感覚にまつわる違和感を抱えている保護者の方もいるかもしれません。 そうした状態は「感覚鈍麻」と呼ばれ、子どもの発達の一部として見られ…

反抗期はいつまで続く?子どもの発達段階ごとの特徴と関わり方

2025.06.09
  • 支援方法・家庭での過ごし方
「毎日のように反抗や無視をされて疲れてしまう…」「思春期の反抗が激しくてどう接していいかわからない」このような悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。 反抗期は、子どもが心の成長を遂げる大切なステップですが、実…

空間認識能力とは?子どもの発達に欠かせない能力と伸ばし方

2025.06.07
  • 発達障害その他障害・疾患支援方法・家庭での過ごし方
「うちの子どもはなぜかボールをキャッチできない」「図形の問題がとても苦手」「服をたたむのにいつも手こずる」こんな悩みを感じたことはありませんか?それは、もしかすると「空間認識能力」が関係しているかもしれません。 空間認識…

感覚統合とは?感覚の発達を促す遊びとご家庭でできる工夫

2025.06.04
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)知的障害ダウン症その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)発達障害の療法LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
「ジャンプや縄跳びなど運動が極端に苦手」「手先が不器用で、箸や鉛筆の持ち方が安定しない…」このような日常の小さな気づきに、戸惑いや不安を感じている保護者の方は少なくありません。もしかすると、それは「感覚統合」の発達に関係…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み