コラム コラム

コラム一覧

発達検査(田中ビネー式知能検査)は何がわかる ? wiscとの違いや新版K式との違いは?

2025.03.14
  • 発達検査・心理検査等
発達検査の一つである「田中ビネー式知能検査」は、知能や発達の状態を評価するための心理検査です。1905年にフランスのビネーとシモンによって開発されたビネー式知能検査を基に、1947年に日本で改訂されたものです。この検査は…

発達の凸凹とは?凸凹の子どもとの接し方や育て方を解説します

2025.03.13
  • 発達障害その他障害・疾患発達検査・心理検査等支援方法・家庭での過ごし方
発達凸凹とは? 発達が凸凹なので、一部の分野においては非常に高い能力やスキルを持っている一方で、他の分野では課題を抱えることが特徴的です。 発達凸凹の特性は、子どもによりさまざまに異なり、一人ひとり異なる形で現れます。た…

1歳半健診では何が分かる?発達障害を指摘されたり、様子見ましょうと言われた時にすべきこと

2025.03.06
  • ASD(自閉症スペクトラム)知的障害発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)その他障害・疾患発達検査・心理検査等福祉制度・サービス
1歳6ヶ月健診(または一歳半健診)は、子どもの成長や発達を確認するための非常に重要な機会であり、この時期に行われる健診は、身体的な健康状態だけでなく、発達の様子も含めて多角的に評価されます。この中では、言葉の遅れや社会性…

WISC検査について

2025.02.11
  • 発達検査・心理検査等
• できることはどこまでか? • どのくらい発達・成長したのか? • 得意・不得意は何か? お子さんについて、これらの疑問に対する客観的な答えを知るべく用いられるのが「発達検査」です。 発達状態を検査し、発達上の問題がな…

名古屋市の3ヶ月児健診・1歳6ヶ月児健診・3歳児健診(乳幼児健診)は保健センターにて実施されています

2021.02.05
  • 発達検査・心理検査等
名古屋市では、保健センターにて、乳幼児の健康診査(乳幼児健診)を3ヶ月児・1歳6ヶ月児・3歳児の3回、お子さまの成長の節目に行っています。また、0歳の間に2回無料で健康診査を受けることができ、生後1ヶ月頃と生後9ヶ月頃に…

WISC検査申込み手順について

2018.03.02
  • 発達検査・心理検査等
ステラ個別支援塾では、WISC検査をご希望の方に、日程があえば比較的すぐに検査を受けていただくことができます。検査代は有料(塾生は12,000円(税別)、塾生以外は18,000円(税別))となります。 以下にWISC検査…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み