コラム コラム

コラム一覧

発達障害の検査方法

2017.10.01
  • 障害診断について発達検査・心理検査等
発達検査 乳幼児や小学生を対象に発達の度合いを様々な側面から評価、数値化し、今後の養育の役立てるための検査。 ウェクスラー式知能検査 1939年にデイヴィッド・ウェクスラーによって開発された知能検査であり、3歳10カ月か…

発達検査(K-ABCⅡ)について

2016.10.27
  • 発達検査・心理検査等
【K-ABCⅡ】 以前ご紹介したWISC、田中ビネー式知能検査、新版K式と同様、国内で知能検査として広く使われています。今回はK-ABCⅡをご紹介します。 【K-ABCⅡの歴史】 K-ABCは1983年アメリカのカウフマ…

発達検査(新版K式発達検査)について

2016.10.21
  • 発達検査・心理検査等
【新版K式発達検査】 前回の田中ビネー式知能検査と同様、児童相談所や療育センターで、療育手帳の判定のために広く使われています。今回は新版K式発達検査をご紹介します。   【新版K式発達検査の歴史】 新版新版K式…

発達検査(田中ビネー式知能検査)について

2016.10.15
  • 発達検査・心理検査等
こんにちは。名古屋市・豊田市の発達障害専門の個別指導塾・児童発達支援のステラ幼児教室・個別支援塾です。 療育センターやクリニックを受診すると田中ビネー式の検査の実施を提案されることがあります。ステラにいらっしゃる方の中に…

DSM-5、前版からの変更点とは

2016.01.30
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)発達検査・心理検査等
時間の流れは速いもので、新年明けてからもう1カ月が経とうとしておりびっくりしております。 こんにちは。名古屋市・豊田市の発達障害専門の個別指導塾・児童発達支援のステラ幼児教室・個別支援塾です。 新年と言えばお年玉ですよね…

発達検査ウィスクIV・ウィスク3と何が変わったのか

2015.01.14
  • 発達検査・心理検査等
●WISCをはじめ、発達検査は定期的に改訂される必要がある。 ●WISC-ⅢからWISC-Ⅳへの変更点は以下の3点 ・動作性IQと言語性IQが廃止に ・試験時間が短縮され、一部の下位検査は変更・削減された ・用語名称が変…
資料請求・見学 無料体験のお申し込み