コラム コラム

コラム一覧

子どものワーキングメモリを鍛える方法!遊びで記憶力アップ

2025.03.14
  • ASD(自閉症スペクトラム)発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
お子さんの学習や生活に欠かせない重要な能力であるワーキングメモリ。 一時的に情報を保持して処理する能力のことで、お子さんの集中力、記憶力、思考力などを向上できます。 ワーキングメモリの基礎知識、ワーキングメモリが低いお子…

ソーシャルスキルトレーニング(SST) の技法と最も効果的な対象者について解説します

2025.03.13
  • 発達障害の療法
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは? 社会生活や対人関係を円滑に送るために必要なスキルを身につけるためのトレーニングです。困り場面を想定し、ロールプレイ等で解決方法を見つけていくような方法もあります。 こんな問題…

実行機能とワーキングメモリ~子どもの成長を支える脳の力~

2025.03.05
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠如多動性障害)発達障害の療法支援方法・家庭での過ごし方
WISC検査等にも登場するワーキングメモリ。「ワーキングメモリを鍛える」というタイトルの書籍も書店などで見かけますが、本当のところはどうなのでしょうか?専門的な立場で言うと、ワーキングメモリを鍛えるという言葉は語弊がある…

軽度知的障害とは?特徴や診断基準、対応について

2025.02.12
  • 知的障害発達障害の療法障害診断について支援方法・家庭での過ごし方
軽度知的障害とは「知的機能の成長や発達に課題があり、学習や日常生活に影響を及ぼす知的障害の中でも、その程度が軽いもの」を指します。 学習やコミュニケーションに多少の困難さがあるものの、適切な支援があれば社会生活を送ること…

手先が不器用・運動が苦手… 原因は3つの感覚のトラブル?支援方法は?

2022.03.05
  • ASD(自閉症スペクトラム)知的障害発達障害ADHD(注意欠如多動性障害)ダウン症その他障害・疾患発達障害の療法LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
・怠けているわけではないけれど、姿勢が保てない ・何度も経験しているはずなのに運動がなかなか上達しない 手先が不器用、運動が苦手と言われるお子さんたち。この子たちはどうして苦手なのでしょうか? 手先の不器用さや、運動の苦…

注目を引きたくておもちゃを投げる 子どもの問題行動とその対処方法2

2021.10.01
  • 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)知的障害その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)ダウン症発達障害の療法LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方
前回のコラムでは子どもの問題行動のうち、「有形物獲得行動」とその対応方法についてお話いたしました。 おもちゃが欲しくて友達を叩く 子どもの問題行動とその対処方法 問題行動の種類 有形物獲得行動(物を得るためにする行動) …
資料請求・見学 無料体験のお申し込み