目が合いにくい、後追いしない…発達障害と愛着の関係 2022.06.18 コラム 発達障害ASD(自閉症スペクトラム)その他障害・疾患ADHD(注意欠如多動性障害)LD(学習障害)支援方法・家庭での過ごし方 みなさんは『愛着』という言葉を聞いて何を思い浮かべますか? 愛着(アタッチメント)は心理学的には、「子どもが特定の人に対して持つ情緒的な結びつき」のことをいいます。(ボウルビィ 英 精神科医) ・特定の養育者に抱っこされ… 続きを読む
絵本で広がる大切な力 2022.06.16 ブログ 校舎のようす幼児教室(児童発達支援)港校 ステラ幼児教室・港校です。 先日、港校に新しい絵本が加わりました。 絵本は、感情を豊かにしたり想像力を育てたり語彙力や読解力をつけたりととても万能な知育教材の1つといえます。 しかしながら「うちの子は絵本が嫌いなんです。… 続きを読む
ルービックキューブで授業後の楽しい一コマ 2022.06.15 ブログ 個別支援塾校舎のようす藤が丘校 ステラ個別支援塾・藤が丘校です。 藤が丘校の受付カウンターにはルービックキューブが置いてあります。 授業を終えた子供たちが、保護者様と担当教師がその日の授業の振り返りをしている間の10分程度、帰る前にかわるがわる手にとっ… 続きを読む
工作を通して手指の巧緻性を上げる 2022.06.09 ブログ 校舎のようす幼児教室(児童発達支援)御器所校 ステラ幼児教室・御器所校です。 ステラ御器所校では、保護者様から「手先が不器用で心配…」「不器用で制作をやりたがらない」などのご相談が度々あります。 そんなお子さんには全身を使った運動遊びや手指を細かく動かす遊びを授業に… 続きを読む
感染対策をしながらしっかりとした療育を 2022.06.09 ブログ 校舎のようす幼児教室(児童発達支援)名駅東校 ステラ幼児教室・名駅東校です。 マスク生活が2年経過し、ステラに通うお子さんの中にはマスクを外した先生の顔を見たことがない、という子も多くなってきています。 今回は子どもの言語発達について一つの研究を紹介します。 京… 続きを読む
SST(ソーシャルスキルトレーニング)も楽しく取り組む! 2022.06.08 ブログ 個別支援塾校舎のようす千種校 ステラ個別支援塾・千種校では、SSTを行っているお子さんがいます。 SSTとは『ソーシャルスキルトレーニング』の略で、「社会的スキル訓練」「生活技能訓練」等と呼ばれることもあります。 SSTは私たちが社会の中で人と関わっ… 続きを読む
楽しみながら手先の操作力をつける 2022.06.07 ブログ 校舎のようす幼児教室(児童発達支援)高畑校 ステラ幼児教室・高畑校です。 高畑校では授業の中で手先の操作の発達を促す微細運動として、粘土遊びを行っています。 指先に力を入れて細かい作業に集中したり、型を取るために力を加えて平らにしたりと、1つの粘土でも、様々な微細… 続きを読む
ビジョントレーニングをテーマに月例の指導員研修会を行いました 2022.06.07 ブログ コース紹介校舎のようす幼児教室(児童発達支援)新瑞橋校ビジョンクラス ステラ幼児教室・新瑞橋校です。 ステラ幼児教室では、一緒に働く指導員向けに毎月定期的に研修会を実施しています。 新瑞橋校の5月の研修会は『ビジョントレーニング』をテーマに行いました。 ビジョントレーニングとは何かという座… 続きを読む
消毒ディスペンサーでより一層安心できる教室に! 2022.05.22 ブログ 校舎のようす幼児教室(児童発達支援)上飯田校 ステラ幼児教室・上飯田校です。 コロナ禍は2年数ヶ月前から始まり、当初に比べればだいぶ落ち着いてきてはいますが、児童発達支援利用者様が通う保育園や幼稚園などから陽性者や濃厚接触者の情報が届くことは続いており、まだまだ警戒… 続きを読む
消防訓練で、安全安心な環境維持に努める 2022.05.21 ブログ 一社校校舎のようす幼児教室(児童発達支援) ステラ幼児教室・一社校です。 児童発達支援事業所は、消防訓練の実施を義務づけられています。障害のあるお子さんが通所する施設なので、消防法でも厳し目の要件が課されています。 一社校では、月1回程度のペースで防災訓練を行って… 続きを読む